本文へスキップ

墓石・各種石材工事のご相談は木下石材加工へ

電話でのお問い合わせは0765-31-7201

〒937-0011 富山県魚津市木下新28番地

お墓のQ&A   その2real estate

お墓とのつながり(絆)

お墓参りに行く回数はさまざまですが、お参りに行きご先祖・亡きご家族の前で必ず手を
合わせます。手を合わせ声を出さなくても語りかけるかと思います。これこそ日本人の心
ではないでしょうか。 私たちとお墓の関わりは、ご先祖様・亡くなった家族、残された
家族、ご親戚、周りの人など、さまざまな人と人とをつなげてくれるのもお墓です。春・
秋のお彼岸やお盆などのお参りはもちろん、卒業や就職、結婚の報告など、行きたいとき
に気軽に足を運ぶのもよいでしょう。
 お墓とは

人が亡くなって「魂」の宿る白骨を大自然のふるさと大地へ帰す大切な役割を果たし
ます。また、亡くなった肉親、先祖の魂と残された家族が心の中で素直に会話する
ところのひとつです

 蓮華とは

仏教や仏法を現す代表的な花が蓮(はす)、蓮華です。ほとんどの仏様の下には蓮華が
あります。お墓の蓮華は亡き人、ご先祖様たちが仏様となり(成仏し)極楽浄土へ往生
した証として、つけられます。

 四十九日とは

亡くなったばかりの「魂」は家の周りをさ迷っています。仏教では四十九日間お経を唱
え、その「魂」を大切に鎮めて(追善供養)「和魂(仏様)」にする必要があります。
そして、家の祖霊となり家族や子孫に繁栄と恩恵をもたらします。
また「四十九日までにお墓を建てなければ不幸になる」ということを聞くかもしれませ
んがそれは全く根拠のないことです。これは昔 墓石を建てる前の卒塔婆が49日も経過
すると「木やけ」をおこすことを嫌った事に由来し、それが迷信化したもので気にする
必要はないでしょう。

 戒名・法名とは

故人があの世で仏様になって安らかに極楽往生していただくために俗名改めて授ける
仏教の名字です。

 墓相・方位について

「黒い墓石は子孫に悪人が出る」「自然石の墓石は家系が断絶する」「俗名の墓は三代で
血統が絶える」…など古くからの言い伝えがありますが、これは全く根拠のない説。決め
付けないで自由に建てて良いでしょう。
「石碑の方角を間違えると変死者が出て子孫が途絶える」というのも全く根拠のない事。
でも、「どうしても気になる」という方は専門業者に相談することをお勧めいたします。

 お墓に刻む文字について

仏石の前に刻む文字は、宗派によって異なりますが「南無阿弥陀佛」「先祖代々の墓」
「○○家の墓」などいろいろありますが、特に決まりはありません。
「夢」「やすらぎ」「絆」など 自由に思いを文字にしてもかまいません。

 お墓に飾る家紋について

武家の誇りでもあった家紋も、元禄時代中期になると一般庶民の使用が自由になり、
形も装飾的な面が強調されるようになりました。そして用途も衣類に限らず広範囲に
拡大し、「家の印」として現在でも強く受け継がれているものにお墓の家紋があります。
最近では、自分の家の家紋を知らない人もいます。特別意識する事はありませんが、
自分の家の家紋を知っていた方が良いでしょう。

追善供養

忌中法要
  故人が亡くなってから四十九日までの間を忌中とします。七日目ごとに法要を行い、四十九日をもって明け
  としています。最近では、初七日と三十五日か四十九日どちらかの法要の二回営むことがあります。
初七日法要
  亡くなってから数えて七日目の法要のことです。最近では遺骨迎えと初七日のお経を同時に済ませることも
  多くなりました。

三十五日、四十九日法要
  宗派によって異なりますが、この日で忌明けとされ納骨が行われます。香典返しや形見分けも忌明け後遅く
  ならないうちに行います。
百ヶ日法要
  亡くなってから数えて百日目に行う法要です。四十九日の忌明けが済んで仏様になられた故人への供養に
  なります。

年忌法要
  亡くなった翌年の祥月命日(故人が亡くなった日)に一周忌の法要を行い、一周忌の翌年が三回忌となり
  ます。三回忌以降を数えで勘定することになり、七・十三・十七・二十三・二十七・三十三・五十・百回
  忌まであります。


[トップページ]  [墓石]  [STONE]  [お墓の知識1]  [お墓の知識2]  
[Q&A1]  [Q&A2]  [会社案内]  [お問い合わせ]  [サイトマップ]  [LINK]

墓石・お墓のリフォーム・灯籠・石工品・記念碑・神社仏閣・建築石材・お墓のクリーニング・ペットのお墓などを
設計・加工・施工を一貫して執り行う石材店

富山県魚津市の石材業   木下石材加工 StoneArt               kinoshita148.com